| 2025年4月 | 坂本直美が代表取締役社長に就任 | ||
| 2023年11月 | 優良申告法人に選定 | ||
| 2023年4月 | パートナー制度開始 (PC制度廃止) | ||
| 2023年3月 | 優秀安全運転事業所表彰:銀賞受賞 | ||
| 2023年1月 | グッドキャリア企業アワード2022:イノベーション賞受賞 | ||
| 2021年6月 | 営業部からクリニカルサービス部に名称を変更 | ||
| 2020年4月 | 令和2年春の叙勲 会長 坂本勉 | ||
| 2019年4月 | PC制度開始 (BS制度廃止) | ||
| 2018年2月 | ISO9001:2015の認証取得 | ||
| 2016年12月 | ユースエール認定 | ||
| 2015年9月 |
支援課開設 リハビリテーション課開設 10年のパスウェイ開始 |
||
| 2015年1月 | ダーメンコルセット製作用CADCAMシステム導入 | ||
| 2014年9月 | 坂本明信が代表取締役社長に就任、坂本勉が取締役会長に就任 | ||
| 2013年4月 | 京都府障害者雇用推進企業(京都はあとふる企業)認定 | ||
| 2013年1月 | 京都府の現代の名工選定 | ||
| 2012年8月 | ロンドンパラリンピック OTTOBOCKテクニカル修理サービスのスタッフの一員として参加 坂本明信 | ||
| 2012年9月 | 研究開発部 グループ企業リハビテックへ移行 | ||
| 2011年4月 | CPD制度開始 | ||
| 2011年3月 | 2011 IT経営実践企業認定 | ||
| 2010年4月 | BS制度開始 | ||
| 2010年2月 |
2010 IT経営実践企業認定 ISO9001:2008の認証取得 |
||
| 2008年7月 | 明日の日本を支える元気なものづくり企業300社選定 | ||
| 2007年11月 | 京都府中小企業優良企業表彰 | ||
| 2007年2月 |
京都中小企業優秀技術賞表彰 PEDCADシステム導入 |
||
| 2006年4月 | 育児期間中の勤務時間短縮制度開始 | ||
| 2006年3月 | オスカー認定企業認定 | ||
| 2005年4月 | 洛北義肢研究開発部設立 (1年間は研究開発準備室として活動) | ||
| 2005年3月 | 育児休業開始 | ||
| 2005年2月 | 原谷第一工場完成 | ||
| 2005年1月 | 産前産後休業開始 | ||
| 2003年9月 | ボストンブレースシステム導入 | ||
| 2003年2月 | ISO9001:2000の認証を取得 | ||
| 2001年2月 | ISO9001の認証を取得 | ||
| 1992年3月 | 社員寮完成 | ||
| 1987年4月 | 国内留学制度開始 | ||
| 1986年 | 海外技術研修制度開始 | ||
| 1986年12月 | 本社現社屋完成(立替) | ||
| 1982年9月 | 株式会社洛北義肢設立 | ||
| 1980年12月 | 紙屋川から北区原谷乾町に移転 | ||
| 1974年1月 | 北区小山から紙屋川(上京区一条通御前西入る西町)へ移転 | ||
| 1973年1月 | 洛北義肢製作所創立(京都市北区小山花ノ木町にて) | ||
| 中小企業経営力強化事業(設備投資等支援)補助金 | 事業計画名リベッティングマシン導入による生産効率・生産品質の向上と作業環境の改善 | ||
| 平成27年度補正 ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金 | 事業計画名 インフラレッドオーブン導入による義肢製作時間短縮、適合性向上の獲得 | ||
| 平成25年度補正 ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金 | 医療用軟性コルセットのCAD/CAMシステムによる短納期供給体制の確立 | ||
| 平成24年度補正 ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金 | 事業計画名 医療業界初「硬性ジュラルミン製脊椎疾患用コルセット」の試作開発 | ||